129件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西東京市議会 2023-03-03 西東京市:令和5年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2023-03-03

下野谷遺跡のみならず、鎌倉時代、戦国時代江戸時代、幕末と西東京市の歴史を様々な角度から学ぶことは児童生徒郷土愛を育むきっかけになると思います。ふるさと探究学習における歴史文化テーマ設定について見解を求めます。  最後になります。(3) 地域博物館について。

町田市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会(第2回)-06月21日-06号

大河ドラマでもちょうど鎌倉時代のものをやっているという中で、当時のものとされるものが現在も残っている、そういう伝説が残っているというものは本当に貴重でございますし、歴史好きな方のフットパスルートにも入っている市指定旧跡であります。この鎌倉井戸の復元、そして、早急な事故防止対策が必要と考えます。  そこで、伺います。  (1)事故と撤去の経過を問う。  (2)今後の鎌倉井戸はどのようになるのか。  

日野市議会 2022-03-14 令和4年第1回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022-03-14

百草倉沢地区においては、平成17年度から、日野郷土資料館が主体となり、現在の京王百草園周辺に存在した鎌倉時代の大寺院、真慈悲寺と、その後、建立された桝井山慈岳山松連寺に関する調査探究事業市民協働により取り組み、当地区発掘調査文献調査史跡清掃などを行い、関連した特別展も開催してまいりました。  令和3年4月、文化財に関連した2課1係を統合し、ふるさと文化財課が設置されました。

日野市議会 2021-11-30 令和3年第4回定例会(第6日) 本文 開催日: 2021-11-30

先ほど答弁にもありましたように、真慈悲寺の物語があって、市民のそれに対する探索の事業があって、そして平山季重という鎌倉時代歴史もあります。そして、日野用水は開削400年を迎えてということで、様々な日野台地に恵み、そして農耕文化をつくってきたということもございます。そして、百草のほうではありませんけども、桑ハウス

日野市議会 2021-09-03 令和3年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 2021-09-03

また、平山城址公園の南側の広場というのは、大福寺という禅宗寺がありまして、鎌倉時代平山季重が晩年この地で過ごして、この寺を開基したとも言われています。  その寺にちなんだ公園で、本当にここの大福寺公園の前のほうに住民の方が移り住んできたんですが、この10年くらいで新築をされた方々が多いのかなと思っています。

町田市議会 2021-03-11 令和 3年文教社会常任委員会(3月)-03月11日-01号

また、名称も伝承に基づいているため、通称よりも伝がふさわしく、さらに鎌倉井戸の由来は、近世の絵図から鎌倉へ通じる道と認識されていた道の傍らにあることから、鎌倉時代まで遡る井戸と名づけられたと考えられるため、鎌倉古道推定地を付け加えることが望ましいとなり、種別と名称を変更することとなりました。  参考資料2、こちらに町田市文化財指定登録基準がございます。4ページに市指定史跡の規定がございます。

青梅市議会 2021-03-11 03月11日-20号

また、市内には鎌倉時代鎌倉街道が今なお残っております。市といたしましても、今年の鎌倉幕府を題材とした大河ドラマをチャンスと捉え、時期を逸することなく青梅市の魅力発信に努めてまいります。 歴史文化の厚みを持つ青梅市では、誇るべき多くの地域資源が存在しております。これらの観光資源を通じて市民の皆様とともにシビックプライドの醸成に取り組んでまいります。 

杉並区議会 2021-03-10 令和 3年予算特別委員会-03月10日-03号

佐々木委員予算審議の中で、アイヌ差別虐殺歴史がなく、アイヌ鎌倉時代日本に渡来した人々であり、先住民ではないと発言しました。この発言は、現に差別を経験したアイヌ方々、また北海道内外アイヌ差別をなくすために活動してきた方々の思いを踏みにじるものです。放置することはできません。また、2019年にアイヌへの差別権利侵害を禁止したアイヌ新法の精神にも明確に背くものだと指摘するものです。

小平市議会 2020-09-11 09月11日-04号

日本鎌倉時代から、いわゆる災害、それから貧困、疫病というものが不可分の事象、折り重なって発生するということが、そういう事象が多かったということで捉えられてまいりまして、文献にも、天変地夭飢饉疫癘遍く天下に満ち広く地上にはびこると記録されているとおりでございますが、そうであれば、それら三つを包括的に捉えた準備をしておく必要があろうと思っております。 

町田市議会 2020-09-09 令和 2年総務常任委員会(9月)-09月09日-01号

◆新井 委員 302ページ、観光振興なんですけれども、2年後の大河ドラマ鎌倉時代ということが決まっているようでありますので、伺いたいんですけれども、観光振興における鎌倉古道活用状況と、今、八王子市さんが日本遺産とかでいろいろ古道をかなり活用するということで頑張っているようなので、観光振興における御殿峠古道など、古道活用状況をお聞かせください。

府中市議会 2020-06-24 令和2年第2回定例会(第10号) 本文 開催日: 2020-06-24

発見遺構は、小穴4基、溝状遺構1基や水田遺構1か所が確認され、発見遺物につきましては、土師器甕磁気碗磨石などで、調査成果といたしまして、現在の地表面から約30から40センチメートルの深さで、奈良平安時代から鎌倉時代遺構群が確認され、特に、平安時代から鎌倉時代溝状遺構水田遺構が確認されたことは、府中市域沖積低地において、生産基盤水田経営を本格化するために、鎌倉時代に進んだ条里地割の遺構群

府中市議会 2020-06-22 令和2年学校施設老朽化対策特別委員会 本文 開催日: 2020-06-22

次に、7の調査成果といたしまして、現在の地表面から約30~40センチメートルの深さで、奈良平安時代から鎌倉時代遺構群が確認され、特に平安時代から鎌倉時代溝状遺構水田遺構が確認されたことは、府中市域沖積低地において生産基盤水田経営を本格化するために、鎌倉時代に進んだ条里地割の遺構群可能性が考えられることから、当該地域水田経営歴史を明らかにする上で貴重な成果となるものと考えております。

府中市議会 2019-12-17 令和元年第4回定例会(第20号) 本文 開催日: 2019-12-17

初めに、埋蔵文化財発掘調査におけるこれまでの主な成果についてですが、発見された遺構の概要を時代ごとにまとめ、まず、平安時代から鎌倉時代遺構といたしましては、国衙区画西側に当たる場所において、官衙区画溝に匹敵する大溝が二つ発見されており、中世国衙や六所宮との関係が注目される遺構となっております。  

府中市議会 2019-12-12 令和元年市庁舎建設特別委員会 本文 開催日: 2019-12-12

上から時代の古い順に記載しておりますが、まず平安時代から鎌倉時代遺構といたしましては、国衙区画西側に当たる場所において官衙区画溝に匹敵する大溝が二つ発見されており、中世国衙や六所宮との関係が注目される遺構となっております。  次に、室町時代遺構といたしましては、地下式坑敷地中央から大国魂神社側へ分布していることが判明し、こちらも中世の六所宮との関係が注目されることとなっております。  

北区議会 2019-11-01 11月27日-13号

恐らく平安時代、遅くとも鎌倉時代から続く古いお寺ですが、このお寺の住職や関係自治会長らが反対署名を積み上げたという事実です。 二つに、地形的な特徴から周辺環境に大きな影響を及ぼすことです。この路線は、急なのり面を斜めにおりていく計画のため、のり面の両側に既に建っているマンションの玄関先が道路に面して崖になってしまい、玄関から出られなくなるなどのさまざまな問題がありました。

府中市議会 2019-06-17 令和元年市庁舎建設特別委員会 本文 開催日: 2019-06-17

中世といいますと、一般的に言われているのが鎌倉時代ですとか、室町時代のものなんですが、そのときの時代の建物ですとか、工作物の建っていた跡と思われるものがあるという報告を受けておりまして、それが一体どういうものなのかというところは、現在、最終的に確認をしている中で明らかになりますので、また時期を見て、その内容については市議会の方に御報告したいと思っています。  

八王子市議会 2019-06-12 令和元年_第2回定例会(第3日目) 本文 2019-06-12

鎌倉時代中期の国行など国宝2振りをはじめ、重要文化財指定の刀を多数展示している両国の刀剣博物館、また、現在、富士美術館では刀と印籠のサムライ・ダンディズム展が開催中です。パルテノン多摩で行っている多摩市乞田鍛冶、ここは八王子の刀工を師匠とする浜田兄弟という方がいますけれども、この方を中心とする刀鍛冶と文明開化展などを見学いたしました。  

千代田区議会 2018-09-26 平成30年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 2018-09-26

(スクリーンを元に戻す)  1つの元号は2年から5年、短いものでは数カ月しか使用されないことも多く、鎌倉時代には「改元既に年中行事のごとし」といった批判もありました。また、元号を使用していない時代は、天皇の名をそのまま使用しており、大化まで在位していた女性天皇皇極天皇は、皇極4年で孝徳天皇に譲位し、大化元年になっています。  元号の成り立ちから日本歴史をたどると、時代の変遷がよくわかります。